2022年度の様子




お知らせ
ニュース
2023/3/23 2023年度近未来金融システム創造プログラム」参加者募集を開始いたしました。 申し込みはこちらから
2023/3/22 2022年度「近未来金融システム創造プログラム総括討議」の記事を公開しました。記事はこちらから
2023/3/20 2023年度「近未来金融システム創造プログラム」参加者募集をまもなく開始します。 講義日程はこちらから
受講希望者の募集は3/23から開始します。
2023/2/15 2022年度「近未来金融システム創造プログラム総括討議」参加者を募集しております。申し込みはこちらから
- 2022/3/29 2022年度近未来金融システム創造プログラム」参加者募集を開始いたしました。申し込みはこちらから
- 2022/1/25 2021年度「近未来金融システム創造プログラム総括討議」参加者を募集しております。申し込みはこちらから
- 2021/3/26 2021年度「近未来金融システム創造プログラム」参加者募集を開始いたしました。申し込みはこちらから
- 2017/4/27 「クーリエ・ジャポン」に取材頂きました!記事はこちらから
講師ニュース
2019/11/8 当プログラムで講師を務めたいただいた中山亮太郎さんが代表をされている株式会社マクアケの上場承認(東証マザーズ)がアナウンスされました。おめでとうございます。詳細はこちらから
2019/10/29 当プログラムで講師をお務め頂いている甘利俊一先生(東京大学名誉教授、理化学研究所栄誉研究員)が、文化勲章を受章されることになりました。おめでとうございます。記事はこちらから
2018/10/5 安田洋祐講師がNHK「マネーワールド Ⅲ」今週土曜日(10/6)に出演します。
プログラムレポート
- 2022年度
-
- 第13回「金融と技術(各論V)ブロックチェーンと金融システム」(斉藤賢爾)
- 第12回「金融と技術(各論Ⅳ)テキストマイニングの可能性」(和泉潔)
- 第11回「金融と技術(各論Ⅲ)AIは人間をどうとらえるか」(矢野和男)
- 第10回「金融と技術(各論Ⅱ)ディープラーニング」(松尾豊)
- 第9回「機械学習: 人工知能の歴史とこれから」(甘利俊一)
- 第8回「仕掛学と金融の近未来」(松村真宏)
- 第7回「デジタル金融とデザイン」(保田容之介)
- 第6回「消費と金融の融合現象と変化する金融リターン」(谷山智彦・中山亮太郎・加藤信介)
- 第5回「withコロナの時代における金融 DXと金融の課題」(佐々木清隆)
- 第4回「投資ファンドは何を目指すか」(戸矢博明・山下明男)
- 第3回「金融と技術(概論)」(谷山智彦)
- 第2回「資本主義と金融」(安田洋祐)
- 第1回「イントロダクション 実体経済と金融」(赤井厚雄・和泉潔)
-
- 2021年度
-
- 第11回「金融と技術(各論Ⅲ)AIは人間をどうとらえるか」(矢野和男)
- 第10回「金融と技術(各論Ⅱ)社会と産業を変える人工知能の未来」(松尾豊)
- 第9回「金融と技術(各論Ⅰ)人工知能の歴史とこれから」(甘利俊一)
- 第8回「仕掛学と金融の近未来」(松村真宏)
- 第7回「デジタル金融とデザイン」(保田容之介)
- 第6回「投資ファンド × クラウドファンディング」(戸矢博明・谷山智彦・中山亮太郎・加藤信介)
- 第5回「with コロナの時代における金融 DXと金融の課題」(佐々木清隆)
- 第4回「デジタル化は社会経済をどの変えるのか?」(日下光・赤井厚雄)
- 第3回「金融と技術(概論)」(谷山智彦)
- 第2回「資本主義と金融」(安田洋祐)
- 第1回「イントロダクション 実体経済と金融」(赤井厚雄・和泉潔)
-
- 2020年度
-
- 第13回「金融と技術(各論Ⅴ)ブロックチェーンと金融システム」(斉藤賢爾)
- 第12回「金融と技術(各論Ⅳ)テキストマイニングの可能性」(和泉潔)
- 第11回「金融と技術(各論Ⅲ)AIは人間をどうとらえるか」(矢野和男・佐渡島庸平)
- 第10回「金融と技術(各論Ⅱ)ディープラーニング」(松尾豊)
- 第9回「金融と技術(各論Ⅰ)機械学習の発明」(甘利俊一)
- 第8回「金融リテラシーって何だろう」(安田洋祐)
- 第7回「クラウドファンディングとリターンの新しい概念」(加藤信介・谷山智彦・中山亮太郎)
- 第6回「ファンドの役割はどうなるのか」(戸矢博明)
- 第5回「FinTech vs. RegTech vs.SupTech」(佐々木清隆)
- 第4回「社会主義経済のデジタライゼーションと金融」(日下光・赤井厚雄)
- 第3回「金融と技術(概論)」(谷山智彦)
- 第2回「資本主義と金融」(安田洋祐)
- 第1回「イントロダクション 実体経済と金融」(赤井厚雄・和泉潔)
-
- 2019年度
-
- 第15回「近未来の金融システム」(赤井厚雄・日下光・佐々木清隆・村井英樹・安田洋祐)
- 第14回「FinTechはまやかしか本物か?」(林良太・荒川佳一郎・成田洋・八巻渉)
- 第13回「金融と技術(各論Ⅳ)ブロックチェーンと金融システム」(斉藤賢爾)
- 第12回「ファンドの役割はどうなるのか」(戸矢博明)
- 第11回「金融と技術(各論Ⅲ)AIは人間をどうとらえるか」(矢野和男・佐渡島庸平)
- 第10回「金融と技術(各論Ⅱ)ディープラーニング」(松尾豊)
- 第9回「金融と技術(各論I)機械学習の発明 」(甘利俊一)
- 夏季特別講義講義「キャッシュレスの行方」(青柳直樹)
- 第8回「金融リテラシーって何だろう」(安田洋祐)
- 第7回「クラウドファンディングのリターンと新しい概念」(加藤信介・谷山智彦・中山亮太郎・前田裕二)
- 第6回「社会手段の変革としての金融」(真山仁)
- 第5回「FinTech vs. RegTech vs. SupTech」(佐々木清隆)
- 第4回「社会主義経済のデジタライゼーションと金融」(日下光・赤井厚雄)
- 第3回「金融と技術 (概論)」(谷山智彦)
- 第2回「資本主義と金融」(安田洋祐)
- 第1回「イントロダクション 実体経済と金融」(赤井厚雄)
-
- 2017年度
-
- 第13回「ブロックチェーンと金融システム」(斉藤賢爾)
- 第12回「金融と技術(各論Ⅲ)ウエアラブルセンサー」(矢野和男、佐渡島庸平)
- 第11回「金融と技術(各論Ⅱ)機械学習」(甘利俊一、渡辺澄夫)
- 第9回「ファンドは金融の主役になるか」(山下明男)
- 第8回「貯蓄から資産形成と金融システム」(吉野直行)
- 第7回「バブルと金融危機」(真山仁)
- 第6回「金融規制」(松尾直彦)
- 第5回「証券化とデリバティブ」(大橋英敏)
- 第4回「証券化とプロジェクトファイナンス」(福田隆之、谷山智彦、赤井厚雄)
- 第3回「金融と技術」(谷山智彦)
- 第2回「資本主義と金融」(安田洋祐)
- 第1回「イントロダクション 実体経済と金融」(赤井厚雄)
-
東京大学金融教育研究センター(CARF) 特集ページURL